おすすめの転職サイト
No1.MRBiZ 【MRだけでなくMSL案件もあり】
No2.マイナビエージェント【内資と外資両方の非公開案件も多く、MR転職なら登録必須】
No3.BIZREACH(ビズリーチ)【比較的外資系MRの転職求人が多い】
No4.DODA【MRからCSOまで業界未経験者へも幅広い求人】
どうもこんにちは!あらお(@araojap)です。
私は現在、製薬会社の現役MR(営業マン)として働いていて、数名の部下を持つマネージャー業も兼務しています。
またMR転職希望者の面接も行った事があります。
製薬業界は一昔前と違い、業界状況はかなり変わってきました。
変化した事
①接待の禁止・各社費用の削減
②外資系・内資系共にリストラが行われている
③製薬業界のルールの厳格化
④薬価改正の頻度が高まり、薬価が下がってきている
⑤PGLの施行
細かい点を省くと主にこの様な現状になっています。
またMRは今後縮小・オワコンとも言われていますが、
実際のところはどうなのでしょうか?
そんな令和現在での私の経験や考えも取り込みながら
◆製薬業界における近況を踏まえたMRの転職について
◆現役MR・未経験者に適切な転職サイトの紹介
◆転職面接時に注意する点
◆MR転職でよくあるQ&A
以上の内容を中心に紹介していきます。
MR経験者とMR未経験どちらの人にも参考になれれば幸いです。
※現役MRの方は是非読んで参考にしてみて下さい!🔽
-
【令和最新】現役MRが生き残るために今すぐやるべき4つの事
続きを見る
目次
MRの転職市場&製薬業界の近況について
私が入社してから令和の現在にかけて、製薬業界は常に変化してきています。
製薬業界が変化すると、もちろんMRの転職市場も変化します。
製薬業界の近況
製薬業界はここ10年で大きく変わってきました。
接待が禁止になり、医療費が膨らみ診療報酬・薬価改正を中心に医療費削減が行われ、
製薬会社が圧迫されてきているのが現状です。
また製薬会社各社が主力品として販売していた品目が次々と特許切れを起こしています。
またそれに乗じるが如く、後発品メーカーも台頭してきており
今やメジャーな先発品の特許が切れると、
20社以上の後発品メーカーがジェネリック医薬品を発売します。
ここ5年前後で製薬会社は常にマイナスの変化を遂げています。
また早期退職を募るメーカーも多く、内資・外資共にコストカットを進めています。
そして追い討ちをかける度々の薬価改定・・・。
日本が国として医療費削減を目指す以上、今後どうしても製薬業界に圧迫がかかるのは必然です。
MRへの転職の最新状況について
10年前と比較するとMRへの転職も難しくなってきました。
しかしMRへの転職は俄然人気です。
1番大きな理由として、MRの年収が非常に高い事が理由に挙げられます。
※MRの年収が高い理由についてはは以下の記事も参考にしてください🔽
-
製薬会社のMRの本当の年収や給料&そのランキングを解説【私の収入も大公開】
続きを見る
また最近の転職市場のトレンドとしてはオンコロジーやバイオ製剤、希少疾患領域の転職募集が多くなっています。
逆に生活習慣病周りの転職は少なくなっている印象です。
転職サイトに登録して最新の転職状況をウォッチするMRも増えている
これは最近の特徴ですが、取り敢えず2〜3つの転職サイトに登録するMRが増えています。
これは本人が転職希望あり・なしのどちらも、です。
直近では武田薬品のリストラが記憶に新しいですが、
いつどの状況で自社がリストラに踏み切るか予想は出来ません。
そのため、
・いつでも転職の場に立てるように
・今どの会社が人材を募集しているか把握するために
・今より良い条件があればすぐに転職出来るように
こんな理由で複数の転職サイトに登録するMRも多いです。
私が考えるにこの行動はかなり合理的、現職でMRの人も同じ行動を取るのがおすすめ。
ここ数年は予想が出来ないことが多々起きていますから。
さらに以下のパートでは
・MRからMRへの転職
・未経験からMRへの転職
この2つの転職状況について解説します。
MRからMRへ転職
MRからMRへの転職の機会はまだまだあります。
理由としては各社新薬は絶えず発売され、フレッシュな人材を求める傾向は変わらないからです。
MRからMRへの転職には2種類の方法があります。
・転職サイトを介した求人から転職
・他社からのヘッドハンティングで転職
この2種類があります。
転職サイトを介した求人からのMR転職
MRの転職においては、転職サイトを介して転職する割合が圧倒的に高く、
95%以上は転職サイトを利用した転職になります。
ちなみに転職サイトは2~3個登録すればOKです。
後ほどご紹介もしますが。
おすすめの転職サイト
No1.MRBiZ 【MR専門の転職サイト】
No2.マイナビエージェント【内資と外資両方の非公開案件も多く、MR転職なら登録必須!】
No3.BIZREACH(ビズリーチ)【比較的外資系MRの転職求人が多い】
No4.DODA【MRからCSOまで業界未経験者へも幅広い求人】
この4つに登録しておけばOKです。
※ちなみにMRに限らず転職サイトは複数登録がマストです。理由は次項のおすすめ転職サイト紹介時に解説します。
転職サイトからのMR転職のメリット・デメリットは以下の通り
メリット
・求人票の条件に合えば転職しやすい。
・求人が多いので選択肢が多い。
デメリット
・求人票に年収が記載があり年収交渉が難しい
・転職サイトからは転職出来ないメーカーもある。
・応募が多いのである程度の倍率がある。
ヘッドハンティングを通じたMR転職
個人的には断然こちらの転職がおすすめですが、自分で狙って出来るものではありません。
私は2度他社からヘッドハンティングを受けています。
結果的に断っていますが、条件は良かったです。
ヘッドハンティングでの転職メリットは以下の通り。
ヘッドハンティングのメリット
・年収交渉がしやすい(私はスタート100万アップの提示でした)
・ライバル他社からのヘッドハンティングが多いため、自分の強い領域で勝負できる。
・配属地の交渉も出来る。
・転職サイトの載っていない会社に転職出来る事がある。
・面接が通りやすい。
年収のアップ率も良く、自分の得意な領域で勝負出来るのは超メリットです。
しかしヘッドハンティングを受けるにも条件や要素はあります。
ヘッドハンティングを受ける条件
・自社品で大きな実績を出す必要がある(ライバル他社にマークされる)
・基幹病院・大学病院など波及力が大きい施設での実績が必要
・ライバルMRとある程度仲が良い(ライバルMRから推薦するケースがあるため)
・運とタイミング
ヘッドハンティングは自分で狙って出来るものではありません。
ほぼ運といっても過言じゃ無いです。
そのためMRの転職においては、
転職サイトに登録して最新の動向をチェックしつつ、求人票から応募やヘッドハンティングを待つ事が基本になります。
ポイント
◆MR転職は転職サイト経由が多い
◆ヘッドハンティングの転職の方が条件は良いが、運の要素が非常に強い
◆複数の転職サイトに登録して業界の動向をチェックするのがおすすめ
未経験からMRに転職
他業界でMR未経験でMRに転職する場合は、
他職種→CSO→MR
この手順でないと転職は難しいです。
そのため第一段階としては、転職サイトからCSOの求人に応募するところから始まります。
CSOはContract Sales Organizationの略で、
医薬品営業マーケティング受託機関になります。
CSOの業務の1つに「派遣MR」があり製薬会社にMRとして派遣されて、MR経験を積むことが出来ます。
派遣MRとして派遣先の製薬会社で結果を残すと、製薬会社から正社員のオファーが来ることがあります。
周りいた自社・他社のMRでも派遣MRとしてバリバリ活躍して、実力が認められて正社員となったMRは沢山います。
未経験で派遣MRとして働いている人の前職は聞いた限りだと、
不動産の営業、IT関係、テレビ関係、食品の営業、トラックの運転手
など多岐に渡ります。
またCSOでMR経験を積むことで、転職サイトから製薬会社の正社員にも応募することが出来るのです。
ポイント
◆未経験からMRを目指すためには転職サイトからCSOに応募から始めるのがおすすめ
◆CSOで経験を摘んだ後に製薬会社のMRを目指す
◆CSOの派遣MRとして結果を残せば正社員にもなれる
MRの転職におすすめの転職サイト4選
MRやCSOの求人のある転職サイトは多々ありますが、
おすすめの転職サイト
No1.MRBiZ 【MR専門の転職サイト】
No2.マイナビエージェント【内資と外資両方の非公開案件も多く、MR転職なら登録必須!】
No3.BIZREACH(ビズリーチ)【比較的外資系MRの転職求人が多い】
No4. DODA【MRからCSOまで業界未経験者へも幅広い求人】
この4つのサイトを押さえておけば間違い無いです。
現役MRの方はMRBiZとマイナビエージェントは登録マスト、余力があればBIZREACH(ビズリーチ)まで登録しましょう。
MR未経験の人はDODAは登録必須、出来れば幅広く4つ全て登録がおすすめです(大変ですが)
MRBiZ | マイナビエージェント | BIZREACH(ビズリーチ) | DODA | |
現役MRの人 | ◎ | ◎ | ○ | △ |
MR未経験 | ○ | ◎ | ○ | ◎ |
ちなみにMR転職に限らずですが、転職サイトは複数登録がマストです。
理由としては各サイトで紹介する案件が違う場合が多いため、複数サイト登録した方が閲覧出来る案件が単純に増えるからですね。
実際、転職サイト登録数1社だけの登録者と複数サイト登録者を比較すると、
複数サイト登録者の方が転職成功率が10%以上高いというデータもあるそうです。
MRBiZ
MRの求人ではMRBiZが圧倒的に求人が多いです。
新薬の立ち上げや適応追加などでMRの求人が出る際には、
MRBiZから最新の求人情報を貰うことが多いです。
またCSOの求人もあるので、MR経験・未経験問わず登録は必須ですね。
MRの転職希望者はほぼ100%登録していると言っても間違い無いでしょう。
どちらかというと現役MR向けの案件が多いイメージではあります。
※MRBiZについてのリアルな求人や評判については以下の記事を参考にどうぞ🔽
-
MR BiZ(ビズ)のリアルな求人内容や評判について解説する
本記事はこんな人におすすめ!! MR BiZ(ビズ)について知りたい MR BiZ(ビズ)のリアルな求人内容が知りたい MR BiZ(ビズ)の評判や利用者の感想などが知りたい どうもこんにちは、あらお ...
続きを見る
マイナビエージェント
マイナビエージェントはMR・CSO転職に力を入れており、非常におすすめな転職サイトの1つです。
従来のマイナビ転職とは違い、キャリアアドバイザーが転職活動を支援しており、応募書類のアドバイスや企業への交渉まで手厚くサポートしてくれます。
未経験の人でも手厚いサポートがあるので比較的有利に転職を進める事ができます。
マイナビエージェントでは特に非公開求人(Confiedential案件)も多く掲載されています。
もちろん登録・利用も無料なので、MR・CSO転職を考えている方は登録をおすすめします。
※マイナビエージェントの特徴や強みについてはこちらの記事を参考にどうぞ🔽
-
マイナビエージェントの特徴・強みを徹底解説!【おすすめ】
本記事はこんな人におすすめ!! 現在転職を考えている マイナビエージェントについて知りたい マイナビエージェントの特徴や強みを知りたい MR転職も視野に入れている どうもこんにちは、あらお(@arao ...
続きを見る
BIZREACH(ビズリーチ)
BIZREACH(ビズリーチ)といえばハイクラス転職サイトで有名です。
製薬会社のMRはもちろんCSOやMSLまで広い求人を有しています。
どちらかと言えば外資系が多いイメージです。
また医療機器など医療業界の中で少し分野が違う職種も求人もあります。
業界未経験でもたくさんの求人が出るので、登録は必須ですね。
もちろんMR経験があればさらに求人も多いです。
※BIZREACH(ビズリーチ)の特徴や採用の流れについてはこちら🔽
-
ハイクラスの転職の「BIZREACH(ビズリーチ)」って?特徴・採用までの流れ
本記事はこんな人におすすめ!! これから転職を考えている! 転職サイトに登録しようか迷っている BIZREACH(ビズリーチ)に登録しようか迷っている BIZREACH(ビズリーチ)について特徴などを ...
続きを見る
DODA
DODAはCSOの求人が多いです。
もちろんMRも求人はありますが、どちらかと言うとCSOの方が多く求人が出ているイメージです。
広く求人を見たい人は登録しておきましょう!
※DODAの特徴や採用の流れについてはこちら🔽
-
転職サイトDODAについて4つの特徴を解説する【MRの求人あり】
本記事はこんな人におすすめ!! これから転職を考えている! 転職サイトに登録しようか迷っている DODAに登録しようか迷っている DODAはMRの求人があるか知りたい! DODAについて特徴などを知り ...
続きを見る
実際MRの転職先はどのような職業が多いか
MRから転職する人は沢山いますが、MR以外にもたくさんの道があります。
医療機器の営業や他業界への転職も多々あり、最近ではエムスリーも人気ですね。
ただし現MRの転職で一番人気なのはやっぱりMRへの転職です。
一番大きな理由としては現在の年収水準を維持したいからです。
MRの転職先に関しては以下の記事でランキング形式で紹介しているので参考にどうぞ🔽
-
MRのリアルな転職先をランキング形式で公開&解説する
本記事はこんな人におすすめ! 現在MRで転職先を検討している! 実際にMRからどんな職業に転職していくのか知りたい! MRから転職する転職先にどんなものが多いのか知りたい! どうもこんにちは!あらお( ...
続きを見る
MRの転職面接時に注意する事
MR転職時には様々な事を聞かれます。
志望理由や転職理由、勤務地・家族など決まりきった質問から、面接官のトリッキーな質問まで色々です。
その中でほぼ必ず聞かれる質問が、
前職での仕事内容と成果
です。
聞かれ方や文言は色々ですが、前職での仕事内容と成果はほぼ100%聞かれるでしょう。
私も100%質問しています。
この質問で注意する事
成果を問われると前職での表彰や結果を述べる人が多いですが、ぶっちゃけ数字はあまり意味がないです。
例えば私の場合は
上位5%の成績でトップアワードを2回受賞しました!
と言えますがこれだけ言っても意味がありません。
もし私がMRの転職面接を受ける際には積極的に言わないです。
理由としては、
・営業の数字や成果は運の要素も絡むので、結果だけでは信頼性が薄い
・転職面接時のこの質問の意図は成果よりもプロセスと思考
・成果はプロセスの出汁にするべき
こんな理由が代表的なものになります。
アピールするべきはプロセスと思考です。
面接官はココを重視するので、結果だけアピールしただけでは落ちるので注意です。
MRの転職でよくあるQ&A
MR転職でよくあるQ&Aについてのまとめです。
MRの転職でよくあるQ&A①:未経験の30代・40代でも転職出来る?
答えはYESです。
ただし、未経験の30代・40代の場合はCSOからスタートになる事が殆どです。
CSOの募集も営業経験がある方が有利です。
もし営業経験が無い場合は面接で営業に適性がある事をアピールする必要があります。
その点については転職サイトのエージェントとしっかり話し込んで面接に臨みましょう。
MRの転職でよくあるQ&A②:勤務希望地は希望がかなう事が多い?
答えは微妙、です。
勤務地限定の条件付きの求人であれば、自分にマッチした転職案件のみ受ければ良いですが、
基本的には全国転勤で募集がかかる方が多いです。
もしMR転職で自分の希望勤務地を満たすことが必須であれば、CROとして転職の舵を切った方が良いですね。
実際に出会ったCSOの派遣MRの中で、結果を残して正社員オファーを受けたが断ったMRがいました。
その理由は今の勤務地を変えたくないから。
全国転勤ありきのMR職ですが、勤務地に拘るのであればこのような働き方も良いですよ。
MRの転職でよくあるQ&A③:MR認定試験の勉強は簡単?
答えはNOです。
ただし一般的な努力をすれば受かります。
未経験からMRに転職した際にはMR認定試験を受験し、MR認定資格を取得します。
業務上はMR認定資格は必須ではありませんが、派遣MRとして働くCSOは取得必須です。
これがないとプロジェクトの候補にすらあがらない可能性があります。
MR認定試験については以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください🔽
-
現役MRが教えるMR認定試験の勉強法とおすすめ参考書【問題集&過去問がおすすめ】
本記事はこんな人におすすめ! MR認定試験について知りたい! MR認定試験に受かりたい! MR認定試験の勉強方法を知りたい! MR認定試験のおすすめの参考書やテキストを知りたい! どうもこんにちは!あ ...
続きを見る
MRの転職についてまとめ
今回はMRの転職についてまとめました。
製薬業界は様々な要因により一昔前より活気は薄れてきていますが、
製薬企業はいつでも最新の薬を開発して世の中に上市しています。
MRは落ち目・オワコンと言われてはいますが、
MRの需要は無くなっていませんし、未だに年収や待遇は非常に良いです。
この令和の時代でも、MR経験・未経験でもMRに転職することは出来ます。
高い年収を目指したい方・MRを目指したい方は、
まず行動を起こしましょう!
以上、あらお(@araojap)でした!
おすすめの転職サイト
No1.MRBiZ 【MR専門の転職サイト】
No2.マイナビエージェント【内資と外資両方の非公開案件も多く、MR転職なら登録必須!】
No3.BIZREACH(ビズリーチ)【比較的外資系MRの転職求人が多い】
No4. DODA【MRからCSOまで業界未経験者へも幅広い求人】
MR以外にも幅広く転職を考えている&転職したいけど何をすれば良いか分からない人へ
ミイダスの無料コンピテンシー診断がおすすめです。
自分の職務適正やパーソナリティの特徴などを診断し、全国7万人のデータから自分の年収の実勢比較などを行う事が出来ます。
会員登録は無料なので、上記のような人は無料会員登録後にコンピテンシー診断をする事をおすすめします!